【終了まであと1か月】Windows10 サポート終了について

Microsoft社は、Windows 10 のサポートを 2025年10月14日(火)に終了すると発表しています。
現在お使いのパソコンについて、Windows11への対応はお済でしょうか。
Windows10サポート終了後のリスク
セキュリティリスクの増大
セキュリティ更新の提供がなくなりますので、そのまま古いパソコンを使い続けると、セキュリティの脆弱性を狙った攻撃の標的になるリスクが高まります。
業務トラブルの恐れ
使用している業務ソフトのアップデートに伴い、Windows10が動作対象外となることや、Webシステムの場合も使用環境が要件を満たさないことにより正常に動作しないなど、業務が止まる恐れがあります。
業務ソフトでのトラブルが起きたときも、自己解決が難しいばかりでなく、動作対象外の環境に該当すると判断され、ソフトウェアメーカーのサポートを受けられず、解決が難しくなることもあります。
ビジネスで使用するパソコンは特に、安全性の確保やスムーズな業務遂行のためにWindows11への移行をお勧めします。
Windows11への移行
Windowsアップデートの利用
ビジネス用のパソコンを購入されるときに、ご利用業務ソフトのOS対応のためにWindows10ダウングレード版のパソコンをご選択された方も多いのではないでしょうか。そういったパソコンの場合、Windows11にアップグレード可能です。
ダウングレード版を購入したかわからない、Windows10搭載のパソコンとして購入されたなどの場合、スタートメニュー「設定」の「WindowsUpdate」の画面から、Windows11にアップグレードできるかご確認いただけます。
お使いのパソコンがWindows11に対応している場合、Windows 11へのアップグレードオプションが表示されています。WindowsUpdateから無償でアップグレードが可能です。実施される場合は、念のため、大切なデータのバックアップを保存してからアップグレードを行ってください。
新しいパソコンへの買い替え
WindowsUpdateの画面で「このPCは現在、Windows11を実行するためのシステム最小要件を満たしていません」といったメッセージが表示されるなど、お持ちのパソコンが、Windows11に移行する要件を満たしていない場合は、Windows11対応パソコンの購入をご検討ください。
また、購入してから5年以上経過しているパソコンなど、システム最小要件を満たしてWindows11にアップグレードされた機器をご使用の場合も、付属ドライバの不具合の恐れや、経年劣化のリスクがありますので、定期的なパソコンの入替を計画しておくと安心です。
安心して業務を続けていただくために
弊社では、お客様が安心して業務を継続できるよう、業務ソフトの移行に関するご相談やサポートを承っております。
対応メーカー: 弥生、PCA、OBC(奉行シリーズ) 他連携ソリューション
※記載のないソフトウェアについてはお問い合わせください。
